1914(大正3)年に創業した西﨑紙販売も、いよいよ4年後の2014年に100周年の節目を迎えます。
創立50周年にあたる1964(昭和39)年には、比治山の社屋を新築。また60周年目の1974(昭和49)年には「西﨑洋紙店」から「西﨑紙販売」へと社名を変更し、3月末、創立60周年祝賀会を開催しています。
祝賀会には、多数の人々列席しました。挨拶の冒頭、西﨑和男は「特に仕入先の皆様には東京から、あるいは大阪から遠路にもかかわりませずご臨席下さいましたことを、心から厚く御礼申し上げます」と述べています。山陽新幹線・岡山〜博多間が開通したのは祝賀会が開催されたちょうど1年後の1975(昭和50)年3月10日ですから、東京、大阪からの来賓は岡山で在来線特急、あるいは急行に乗り換えて広島にやってきたはずです。まさに「遠路」です。
1974年は、日本が第一次オイルショックに見舞われた年でもありました。同年3月7日付・中国新聞には「木材、鋼材、紙、生コン 不足から一転 過剰へ」との記事があります。
—価格が一番高騰したのは昨年12月末で(中略)以後は値下がりを続け高騰時と比べ15%下がっている。ところが需要は減り気味。(中略)現在では注文減にもかかわらず、メーカーから今まで通り入荷しているてめに在庫増となっている。さらに一次卸からの支払い手形の期限が90日から75日に短縮され、資金繰りに苦しむのが業界の姿である—〈記事より〉
消費者物価指数が年率23%上昇するという激しいインフレの中、西﨑和男が売惜しみなどを行わず、公正な取引に務め、信用を築いてきました。その結果、前述のように需要が減少し資金繰りに苦しむ業者が続出するようになっても、西﨑洋紙店(当時)は着実に発展を続けることができたのです。
1971(昭和46)年、広島鯉城ライオンズクラブ会長就任。翌72(昭和47)年、福山営業所新築・移転。そして1974(昭和49)年、創立60周年記念を機に社名を「西﨑紙販売」に変更。さらに1975(昭和50)年には資本金を2,000万円から5,000万円に増資…。1970年代前半は、和男にとって、また西﨑紙販売にとっても、まさに「伸展(和男が好んだ言葉)」の時だったのです。
創立50周年にあたる1964(昭和39)年には、比治山の社屋を新築。また60周年目の1974(昭和49)年には「西﨑洋紙店」から「西﨑紙販売」へと社名を変更し、3月末、創立60周年祝賀会を開催しています。
祝賀会には、多数の人々列席しました。挨拶の冒頭、西﨑和男は「特に仕入先の皆様には東京から、あるいは大阪から遠路にもかかわりませずご臨席下さいましたことを、心から厚く御礼申し上げます」と述べています。山陽新幹線・岡山〜博多間が開通したのは祝賀会が開催されたちょうど1年後の1975(昭和50)年3月10日ですから、東京、大阪からの来賓は岡山で在来線特急、あるいは急行に乗り換えて広島にやってきたはずです。まさに「遠路」です。
1974年は、日本が第一次オイルショックに見舞われた年でもありました。同年3月7日付・中国新聞には「木材、鋼材、紙、生コン 不足から一転 過剰へ」との記事があります。
—価格が一番高騰したのは昨年12月末で(中略)以後は値下がりを続け高騰時と比べ15%下がっている。ところが需要は減り気味。(中略)現在では注文減にもかかわらず、メーカーから今まで通り入荷しているてめに在庫増となっている。さらに一次卸からの支払い手形の期限が90日から75日に短縮され、資金繰りに苦しむのが業界の姿である—〈記事より〉
消費者物価指数が年率23%上昇するという激しいインフレの中、西﨑和男が売惜しみなどを行わず、公正な取引に務め、信用を築いてきました。その結果、前述のように需要が減少し資金繰りに苦しむ業者が続出するようになっても、西﨑洋紙店(当時)は着実に発展を続けることができたのです。
1971(昭和46)年、広島鯉城ライオンズクラブ会長就任。翌72(昭和47)年、福山営業所新築・移転。そして1974(昭和49)年、創立60周年記念を機に社名を「西﨑紙販売」に変更。さらに1975(昭和50)年には資本金を2,000万円から5,000万円に増資…。1970年代前半は、和男にとって、また西﨑紙販売にとっても、まさに「伸展(和男が好んだ言葉)」の時だったのです。
コメント